ERATO 竹内超量子もつれプロジェクト

menu
  • EN
  • イベント

    ERATO竹内超量子もつれプロジェクト 第1回公開シンポジウム

    概要
    令和6年10月にスタートした本ERATOプロジェクトでは、情報科学、数学、物理学の理論研究と量子光学の実験研究の融合を図り、従来の「量子もつれ」の概念を超えた、多数の量子による複雑な量子状態である「超量子もつれ」の基礎原理の理解と活用の研究を行います。第1回目の公開キックオフシンポジウムでは、特別講演として量子論の泰斗であられる佐藤文隆先生よりお話を頂くと共に、本ERATOプロジェクトの竹内総括および各研究グループのリーダーが、これから始まる壮大な研究に対する思いを語ります。みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
    日時2025年3月27日(木曜日) 13:00~17:00(講演会)
    会場 ハイブリッド開催
    ・現地会場:京都大学桂キャンパス 桂ホール(Bクラスター 事務管理棟1階)
         https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-k ※14番の建物
    ・オンライン:Zoom会議
    参加費無料
    申込申込フォーム
    締切2025年3月21日(金)
    定員100名(現地)、300名(オンライン)程度
    ※定員になり次第、申し込みを締め切ります。
    ※講演者への質問は現地参加を優先とします。
    主催京都大学大学院工学研究科 電子工学専攻 応用量子物性分野、京都大学学際融合教育研究推進センター 光量子センシング研究拠点ユニット
    共催(予定)京都大学成長戦略本部、京都大学総合研究推進本部、京都大学大学院工学研究科、京都大学光量子センシング社会実装コンソーシアム、京都大学卓越大学院プログラム 先端光・電子デバイス創成学、京都大学 機構SPRINGプログラム(量子分野)、株式会社TLO京都、公益財団法人 京都高度技術研究所
    後援(予定)公益社団法人 応用物理学会、一般社団法人 日本物理学会、一般社団法人 電子情報通信学会、公益社団法人 日本分光学会、一般社団法人 日本赤外線学会、一般社団法人 日本光学会
    連絡先京都大学学際融合教育研究推進センター 光量子センシング研究拠点ユニット
    加賀田 075-383-2289  erato-hqqip.kuee.kyoto-u.ac.jp
    プログラム
    講演会
    13:00
    挨拶
    竹内 繁樹(プロジェクト総括・京都大学大学院工学研究科 教授)
    立川 康人(受託機関代表・京都大学大学院工学研究科長 教授)
    白木澤 佳子(御来賓・国立研究開発法人科学技術振興機構 監事)
    湊 真一(パネルオフィサー・京都大学大学院情報学研究科 教授)
    13:20
    ERATOプロジェクト概要説明 (30分、質疑10分)
    竹内 繁樹(プロジェクト総括・京都大学大学院工学研究科 教授)
    14:00
    休憩
    14:10
    特別講演(30分、質疑10分)
    佐藤 文隆(京都大学 名誉教授)「『量子もつれ』古事記」
    14:50
    ERATO研究グループ概要説明(各グループ15分発表、全体質疑15分)
    14:50 理論グループ 原 聡(電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授)
    15:05 超越量子相関グループ 岡本 亮(京都大学大学院工学研究科 准教授)
    15:20 極限量子もつれグループ 向井 佑(京都大学大学院工学研究科 助教)
    15:35 全体質疑
    15:50
    休憩・移動
    場所:船井哲良記念講堂1階 国際連携ホール
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-k ※13番の建物
    16:00
    ポスター発表
    交流会(ポスター会場にて、無料)
    17:00
    ご挨拶
    18:00
    中締め